毎月の家賃支払いは、賃貸契約において重要な義務です。
しかし、うっかり支払いが遅れたり、経済的な事情によって滞納してしまったりすることも考えられます。
今回は、家賃を滞納した場合にどのような影響があるのかを解説します。
▼家賃滞納するとどうなる?
■契約解除や強制退去となる恐れがある
家賃滞納が一定期間以上続くと、貸主から「契約解除」の通知を受けることがあります。
任意での退去に応じない場合は、裁判所を通じて強制退去となるケースもあるでしょう。
■連帯保証人に連絡がいく
多くの賃貸契約では、入居者に万が一の事態があった際に備え、連帯保証人を立てることが一般的です。
家賃を滞納すると、貸主は保証人に対して支払いを請求できます。
■賃貸契約者の信用情報に影響が出る
保証会社を利用している場合、家賃の滞納が発生すると、信用情報機関に登録される可能性があります。
今後のローン申請や新たな賃貸契約・クレジットカードの利用などに、支障をきたす恐れがあるでしょう。
■訴訟を起こされる可能性がある
家賃滞納が深刻化した場合、貸主は裁判を起こして家賃の支払いを求める「支払督促」や「訴訟」に踏み切ることがあります。
判決が下されても支払われない場合は、給与や預金の差し押さえ、強制退去などの強制執行に至ることもあるでしょう。
▼まとめ
家賃を滞納すると、契約解除や訴訟などのトラブルに発展する恐れがあります。
事情がある場合は、早めに貸主や管理会社に相談することが大切です。
『3onBase株式会社』は、高松市で不動産売買や賃貸管理などを行っています。
賃貸経営を検討されている方は、いつでもご連絡ください。